Evolve days

バイオ系研究員の日常

アラサー初マタ生活④〜食事編その1〜

メグです。妊娠後期に入りました。

前回の記事はこちら

 

evolvedays.net

 

今回は妊婦を悩ませる食事編です。

産院によって指定もあるかと思いますが、参考になればと思います。

 

 

サプリメント

今の所飲んでいる組み合わせです。くれぐれも飲み合わせは確認してください。

葉酸サプリ

ブライダルチェック・妊活ドックで妊婦用の葉酸サプリをおすすめされたんですが、30日分で5000円近くするもので。。。びっくりする値段なのでやめました。

改めて調べてみると普通に安いのあるじゃん!ということでこちらを定期購入しています。

ディアナチュラスタイル 葉酸×鉄・カルシウム

妊娠前にビタミンD欠乏症と診断されたこともあり、ビタミンD入を選びました。90日分で1500円しないというコスパの良さが素晴らしい。

葉酸不足って胎児にどう影響するかイメージがしにくいのですが、私は出生前診断のエコーで「葉酸が不足しているとこの辺りの発達が不十分になる」という具体的な説明を受けられたので、サプリ飲んでいて良かったなと思いました。

チョコラbbプラス

ビタミンB6の摂取がつわりに効く、という口コミ(あくまで口コミ)を信じて用意していましたが、実際つわり対策には使いませんでした。

20週ごろにひどい肌荒れになったので急遽投入。おかげでなんとか持ち直しています。

妊娠中は肌トラブルが多いので一つ持っておいて良いかもしれません。

 

番外編:便秘対策

サプリではなく医薬品が含まれるので番外編にしています。

【マグミット】

マグミットは酸化マグネシウム錠剤です。おそらく便秘がちな妊婦さんは御用達。

10代後半から便秘型の過敏性腸症候群の傾向があり(これは別途記事にしたい)、社会人になってから酷くなったため、2年ほど胃腸内科で通院治療していました。私の場合、ストレスが溜まって特に対処しないでおくと二週間ぐらい平気で便が出ないことがあります。ストレスがない時でも2-3日は出ないのが普通です。

そこでわかったこととして、私にはマグミットは絶望的に効きません。笑

ただ産院では便秘対策での処方はマグミットだけであとは食事調整でよろしく、ということなので人より大きめの500を朝晩1錠ずつ飲んでいます。

 

【腸活ココア】

毎朝コーヒーを飲んでいたのですが、妊娠初期にどうも受け付けなくなり。

適当に買ったこちらのココアを飲んでいたらテキメンに便秘に効きました。食物繊維のイヌリンが含まれており、腸の調子を整えます。(※下痢にはご注意ください)

バンホーテン 腸活ココア 200gseijoishii.com

甘さ控えめとはいえ、妊娠中期ごろからは糖分の摂取量が気になったので、現在はイヌリンだけを購入し、調子悪いな〜というタイミングでホットコーヒーや無糖のヨーグルトに混ぜて摂取しております。

1.2kg...消費し切れるか不安です...笑

フジのイヌリン1.2kg

 

いわゆる"妊婦NG"の食べ物たち

線引きが難しいのが日常食です。※あくまで産院の指導に従ってください

私の産院では特に食事について言及されなかったので、自分で調べて管理していました。大まかな方針として、「化学物質系は摂取量を調整、食中毒系は一発アウト!」としています。

あと思考を省エネ化するために「各カテゴリ内で食べていいものを決めておく」のが良いです。

化学物質系
  • カフェイン
    • 私は1日1杯まではコーヒーをOKとしています。その他お茶などのカフェイン入り飲料は摂取量の計算に労力を割きたくないため摂取しません
    • 出先でコーヒーやお茶を出されたりすることを想定し、外出予定のある日は家では水か麦茶しか飲みません。
    • 弊害:某ハンバーガーチェーンのセット飲料で気にせず飲めるものが爽健美茶だけになったので、勿体無いなと思いセットメニューを頼めなくなりました。笑
  • 水銀(魚)
    • 魚は「食べるものを決めておく」に越したことないです。スーパーのラインナップを見て、「これ食べられるんだっけ?何gならセーフなんだっけ?」といちいち調べる時間がもったいない。
    • 私のラインナップはシャケ、ホッケ、ブリ、サバ、サンマ、ツナ缶です。
    • DHAの摂取は胎児にとって大事なので、週に一度は必ず魚料理を作ります。いい魚がなければひとまずサバ缶を購入しています。
  • ビタミンA(鰻、ホタルイカ、レバーなど)
    • どうしても食べたかったので(特に鰻)、人とシェアできる時に少量食べました。鰻重の鰻は泣く泣く半分にしました。。。
    • ただし、その後1週間は徹底的にビタミンAを食事から排除。
食中毒系

食中毒って結局菌/ウイルスが体に入ると己の免疫次第な部分があるので、後からリカバリーが効きません。特に妊娠中は妊娠前より免疫が下がるので注意が必要と言われます。

私は妊娠前であってもありとあらゆる食中毒にやられた経験があるので、生もの全面NGとしています。

周囲では妊娠中も生卵を食べていたという人は結構います。新鮮なものであればお寿司を食べていた人もいます。体質に依存するので、自分にとってのストレスが何なのかで判断するのが良いかと。私は体調不良になってしまうかも、という不安が大のストレスなので、生物を我慢することは苦ではないです。

今一番辛いのは輸入物のナチュラルチーズが食べられないことリステリア菌対策)。お店で出るティラミスなんかもマスカルポーネの出所がわからないので避けています...

てっきりナチュラルチーズは全面ダメだと思っていたのですが、明治や雪印のチーズ(加熱用でない)は妊婦でも安心して食べられると知りました。

さけるチーズが間食としてちょうど良く、日々助けられております。

チーズのリステリア菌が心配です | 明治 Q&Aよくあるご質問

チーズ | FAQ | 雪印メグミルクのお客様センター

 

次回は妊娠中期〜体重管理vs食事〜について書く予定です。